ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2020/04/09

組織は「言葉」から変わる。

黒田天兵氏の「組織は「言葉」から変わる。 -ストーリーでわかるエンゲージメント入門-」を読みました。





今年最高の本です!

帰りの電車の中で読んでいましたが、興奮が冷めやらないです。

先日、代理店さんとストーリーを作っているということを書きました。ストーリーテリングに参考になる本を探していたら、「ストーリー」という言葉が副題にあったのでとりあえず買いました。

ここで言ってる「ストーリー」は小説仕立てですということでした(早とちり)。

でも、早とちりが幸いにも今年最高の1冊に出会うことになりました(嬉)。


今代理店さんのところでやろうと漠然と考えていたことが、順序だてて事細かに書いてありました。


私なりの「お客さまから選ばれる保険代理店」になるためには

1.自分・自分たちのことを深く知る
2.代理店のミッション(使命・存在意義)に落とし込む
3.ミッションからビジョン(ありたい姿)を言語化する
4.大切にしていきたい価値観(バリュー)を示す
5.それを箇条書きではなく、ストーリーとして表現する
6.ホームページや会社案内に掲載する
7.ファーストアプローチ時に自分の言葉で語る
8.ストーリーに共感したお客さまが集まる
9.そのお客さまがお客さまを呼ぶ

というようなプロセスです。


新型コロナの影響で、まだ1番目の途中でストップしているのですが、2番目以降どうやろうか考え中だったのですが、どんどんイメージが湧いてきました。


「ストーリーを作る」という言葉だけだと簡単に聞こえますが、代理店に所属する全員がストーリーに深く共感していないと熱意を込めて話せないですし、単なる売るための小手先のツールにしかなりません。

売りための小手先のツールに成り下がると、お客さまにもそれが伝わってかえってマイナスに働くでしょう。

ストーリーに共感する=ミッション・ビジョン・バリューに共感する

サブタイトルの「エンゲージメント」につながっていくと思います。


離合集散を繰り返してる保険代理店業で、この代理店で働く意義や意味ということを考えるいい機会だとも思います。

もちろん、賛同できず離れてしまう人も出てくると思いますが、この本の帯にある「強い組織」になると思います。

これだけ代理店(同業他社)を転々とするいうことに対して、いずれ誰かがおかしいんじゃない?と警鐘を鳴らしてくるのではないかと思っています。



長々と書きましたが、この1文にまとめられています。

「理念の根本から見直して、ミッション・ビジョン・バリュー」を刷新し、変革方針に合った行動指針・戦略をセットする。今、その組織にいる人材に、新しい理念に共感してもらい、同じ方向に向かって一体となって走る。採用・育成基準も見直して、ついてこれい人は自ら辞めていってもらうぐらいの旗の立て方、舵の切り方をする。そうすることによって、少々時間はかかりますが、変革方針に合った人材で企業が満たされるようになり、組織変革は成功するのです」


この1文は保険会社(私の所属する会社?)への警鐘とも取れます。

「仕事への熱意がなければ、イノベーションが起こりません。イノベーションを実現するには、ビジネス上の様々な障害を乗り越えなくてはなりませんから、熱意ある誰かが、必死に牽引しないことには進みません。イノベーションが起こらなければ、特にメーカーは価格競争の波にのまれ、競争は泥沼にはまっていきます。そうこうして疲弊しているうちに時間が経ち、気が付けば元々持っていた製品やサービス自体が社会から必要とされなくなり、その事業は衰退の一途をたどることになる・・・」


この文章も・・・

「組織の構成員一人ひとりの考える力が失われるんです。組織が大きくなってくると、決まりごとを守らせるために、組織のあちこちにルールが敷き詰められてくるからです。そこにチェック機能まで整備されてくるとなおさらです。(中略)その決まりごとをつくった人間がいるうちはまだいい。しかし、数十年の時間が経ち、社長も2代目・3代目と移り変わっていくと、その言葉が元々持っていた本来の目的に対する理解が薄れていき、大量のルールだけが残っていく。また、その間に組織が大きくなっていくと、中間管理職が増えていき、ルールを守ること自体が正義という風潮も出始める。そうなると、手段が目的化する。つまり、何のためにそのルールがつくられたのかを忘れて、ルールを守るために仕事をするような状態になる。その結果、組織が硬直化して、気が付けば『大企業病』と呼ばれるような症状が出始めるんだ」


新型コロナの影響で時間ができたせいもあり、長文になってしまいました。

超おススメの1冊です。

0 件のコメント: