ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2019/10/23

ヤバい集中力

鈴木祐氏の「ヤバい集中力 -1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45-」を読みました。





著者が1日平均で15の論文と3冊の本を読んでいると知り、読んでみたくなりました。

そんな著者が「集中力」の本を書くのですから、説得力が違います。

また、学術的な面もフォローしてくれているので助かります。

まず、サブタイトルの45の神ライフハックのうち、わかりやすいものを挙げると・・・


 1.1度にコーヒーを2本以上飲まない
 2.コーヒーにはミルクかクリームを入れる
 3.起床から90分はカフェインを飲まない
14.朝イチは簡単なタスクから手をつける
33.歌詞のついた曲は厳禁

後は読まないとわからないものばかりです(笑)。


この本では、「獣」と「調教師」のメタファーで脳の仕組みを説明しています。

獣:「衝動」や「辺縁系」
  ①難しいものを嫌う
  ②あらゆる刺激に反応する
  ③パワーが強い

調教師:「理性」や「前頭前野」
  ①論理性を武器に使う
  ②エネルギー消費量が多い
  ③パワーが弱い


上記の教訓として、

1.調教師は獣に勝てない
2.集中が得意な人など存在しない
3.獣を導けば莫大なパワーが得られる


では、調教師はどうしたらよいの?

食事から行動習慣からいろいろ書かれていますが、「物語」こそが調教師が使える最強の武器だと言っています。


この1,2週間で3回目の「物語」ですね。



読みやすいですし、チェックポイントが山ほどある本でした。

おススメです。

  







0 件のコメント: