ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2018/12/27

社会変革のためのシステム思考実践ガイド

デイヴィッド・ピーター・ストローの「社会変革のためのシステム思考実践ガイド -共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する-」を読みました。





コレクティブ・インパクトとは、

「異なるセクターから集まった重要なプレーヤーたちのグループが、特定の複雑な社会課題の解決のために、共通のアジェンダに対して行うコミットメントである」


社会変革の、コレクティブ・インパクトの本だと思って読み始めましたが、システム思考の本という感じです。


従来の思考法とシステム思考の違い

従来の思考法
・因果関係は明白で、簡単にたどることができる。
・問題は、組織内外にいる他者のせいであり、
 変わるべきはその他者である。
・短期的な成功を得るために設計された施策は、
 長期的な成功も約束する。
・全体を最適化するためには、部分を最適化
 しなければならない。
・多くの個別の取り組みに、同時並行して、
 積極果敢な対処をしなければならない。

システム思考
・因果関係は間接的で、明白ではない。
・私たちは無意識のうちに自分たち自身の問題を生み
 出しており、自分たちの挙動を変えることで
 問題解決のための手綱を握ったり、
 影響を及ぼしたりできる。
・応急処置はたいてい予期せぬ結果をもたらす。
 長期的には何も変わらないか、事態が悪化する。
・全体を最適化するためには、部分と部分の関係を
 改善しなければならない。
・いくつかの、変化へのカギとなる協働的な取り
 組みを長期にわたって持続させることで、
 システム全体の大きな変化を生み出せる。


システム思考を使って、社会変革、コレクティブ・インパクトについて書いているというより、社会変革をテーマにシステム原型など、システム思考について解説しているといった方が合ってるような気がします。


社会変革には全く縁がありませんが、システム思考をベースに書かれているので、非常に面白いです。

対処療法ばかりやっている人、いつも他人のせいだと言ってる人、木を見て森を見ていない人などにはぜひ読んでほしい1冊です。

0 件のコメント: