ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2018/11/28

Learn Better

アーリック・ボーザーの「Learn Better -頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ-」を読みました。





私の所属する会社では、「学び」に関して、ほとんど力を入れていません(悲)。

思い出したころに、単発の研修がある程度で、学び続ける、振り返るということはデザインされていません。

また、「学び=教えられること」という考えになっています。

つまり、答えのあるものという前提ですし、教える人と教えられる人が存在するということですね。


昔から言われいますが、生命保険は形のないもの、紙切れを売っているので、販売する人のスキルや知識がとても重要になってきますし、法令や商品は頻繁に変わりますので、学び続けることが重要になってきます。

また、人が相手なので、無限のコミュニケーションの方法があるはずです。



サブタイトルにある「6つのステップ」

価値を見いだす(Value)
 学びたいと思わなければ学ぶことはできない。
 専門知識を習得するには、そのスキルや知識に
 価値があるとみなさなければならない。さらに、
 意味づけを行わなければならない。

目標を設定する(Target)
 知識を習得する初期の段階においては、集中が
 重要だ。何を学びたいのかを厳密に見きわめて、
 目的と目標を設定しなければならない。
 
能力を伸ばす(Develop)
 練習にも、他人と差がつく力をつけられるような
 ものがある。学習のこの段階では、スキルを磨き、
 パフォーマンスを向上させることに特化した手段を
 講じる必要がある。

発展させる(Extend)
 この段階では、基本から踏み出して、知識を応用
 したい。スキルと知識に肉付けして、より意味の
 ある形の理解を形成したい。

関係づける(Relate)
 すべてがどう噛み合うかがわかるフェーズである。
 私たちは結局、個別の事実や手順だけを知りたい
 のではなく、その事実や手順が他の事実や手順と
 どう関わり合うかを知りたいのだ。

再考する(Rethink)
 学習には間違いや過信がつきものだから、自分の
 知識を見直し、自分の理解を振り返って、自分の
 学習したことから学ぶ必要がある。



「学び」ということを考えるいい機会を得られる本だと思います。


0 件のコメント: