ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2018/10/30

なぜこの人はわかってくれないのか

ジェイソン・ジェイ、ガブリエル・グラントの「なぜこの人はわかってくれないのか -対立を超える会話の技術-」を読みました。





分かりあうためには、話すしかありません。

当たり前のことではありますが、日ごろ私自身ができていないことに気づかされました。


「人がそれぞれの「見解」を超え、手を取り合って繁栄したりイノベーションを起こすときには、また別の種類の、動的で生気にあふれたオーセンティシティがあることが分かっている」


静的なオーセンティシティは、過去との一貫性に忠実で、核となる、不変の自己に錨を下ろしている状態です(この傾向が強~い、反省)。

それよりも望む未来に対して忠実で学び、一貫していない自分を正直に認めることの方が重要です。


非一貫性を認めること、今までの自分の考えを手放すことは非常に難しいです。

この本では、31のエクササイズを用意して、私たちをサポートしてくれます。




英治出版またまたいい本出しますねえ。

今年一番かもしれません。超おススメです。

ピーター・センゲの序文もいいです。

0 件のコメント: