ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2017/12/03

実践 人財開発

下山博志氏の「実践 人財開発 -HRプロフェッショナルの仕事と未来-」を読みました。





ATD(Association for Talent Development)日本の副代表をされている著者の最新刊です。


まずは、「人材開発」の定義。

◎主に知識(Knowledge)やスキル(Skill)を習得する
 ための手立てを、研修やOJT、自己啓発支援、
 キャリア開発などといった教育機会や仕組み・施策を
 用いて、さまざまな形で提供すること

◎行為・行動に加え、感情や内面も含めた態度(Attitude)
 を改善し、より良く身につけてもらうことでPerformance
 (パフォーマンス・成果)を向上させること



この定義を見ると、生命保険業界で成功するための必要な要素「KASH」に似ています。

ご存知の通り、KASHは、Knowledge(知識)、Attitude(態度)、Skill(技術)、Habit(習慣)の頭文字をとったものです。

「人材」は「人財」なのですが、開発に熱心な会社と全くがありますよね。

ちなみにわたくしは、直近10年で一度も人事主催の研修を受けたことがありません(笑)。



人財開発責任者10の専門領域

①戦略策定
②投資管理
③変革支援
④成果管理
⑤知識管理
⑥理念浸透
⑦成長支援
⑧能力開発
⑨学習効果
⑩技術革新



人財開発責任者に求められる6つの必要能力

①マネジメントチームの信頼性
②従業員とのコミュニケーション力
③人材開発のトレンド理解
④グロース・マインドセットの維持
⑤学び続ける意欲
⑥自社と業界の未来を語れる



上記を見ると、ジョブローテーションで人事に配属されても、すべてをカバーできるようになるまで何年もかかりそうです。というより、人財開発に対するコミットメントがないと無理ですね。


この本は、人財開発の部分もおもしろいですが、ATDについてもたくさん触れられていて、とても興味深いです。








0 件のコメント: