ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2017/06/10

対話的思考

金子晴勇先生の「対話的思考」を読みました。





古典です。

古本バザーの中から見つけました。

たしか、100円で買ったと思ったのですが、すごいプレミアがついてます(驚)。

昔から、対話に関する考察ってされてるんですね。


しかし、なかなか根付きませんね。というより、難しいと感じています。

対話ができるようになると、変わると思うんですけど・・・



対話を崩壊させるもの

(1)対話についての絶望的無知
(2)精神的未成熟
(3)保身的態度
(4)激情の発作


(2)~(4)心当たりがあります(笑)。



言葉の障害、先入観の障害、多忙という3つの障害が挙げられています。

「急がば回れ」なのですが、話している時間がないとしてしまってることが多々あります。

メンタルモデルはなかなか克服できません。



「対話」の旅は続きます。

0 件のコメント: