ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2017/03/26

マネジャーの最も大切な仕事

テレサ・アマビール、スティーブン・クレイマーの「マネジャーの最も大切な仕事 -95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力-」を読みました。





インナーワークライフは以下の4つのパフォーマンスに影響を与えます。

「創造性」
「生産性」
「コミットメント」
「同僚性」


インナーワークライフとは、感情、認識、モチベーションの相互作用のことです。

ここからもわかるように、人の心の内側が仕事に大きな影響を与えることがわかります。



ポジティブなインナーワークライフに影響を与える三大出来事

「進捗の法則」
 ・小さな勝利
 ・ブレイクスルー
 ・前進
 ・目標の達成
「触媒ファクター」
 ・明確な目標の設定
 ・自主性の尊重
 ・リソースの提供
 ・十分な時間の提供
 ・仕事への手助け
 ・問題と成功からの学習
 ・活発なアイデア交換
「栄養ファクター」
 ・尊重
 ・励まし
 ・感情的サポート
 ・友好関係

ネガティブなインナーワークライフに影響を与える三大出来事

「障害」
「阻害ファクタ-」
「毒素ファクター」


何か新しいことをいってるわけではないですが、まとまっていて興味深く読めました。

私の周りでは、「阻害ファクタ-」と「毒素ファクター」をよく見かけるような気がします(笑)。






0 件のコメント: