ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2016/12/12

バイアスを破壊する

今月号のハーバード・ビジネス・レビューの論文のタイトルの一つです。


https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B01M7XCR19&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


濱口秀司氏の連載です。

この連載、今までの連載の中で一番面白いと思います。


今日の昼間のダイアログでも頻繁に出ていましたが、「イノベーション」という言葉です。

定義はあいまいですが、定義があいまいなものはコントロールできないと言っていて、著者自身が定義している「イノベーション」は、


①見たこと・聞いたことがないこと。
②実行可能である。
③議論を生む。


③は全員が賛成したら、常識の範疇を出ていないという判断です。


今回のテーマは、「バイアスの破壊」です。


①バイアスを構造化(可視化)する。
②バイアスのパターンを壊す。
③強制発想する。



アイデアが出てきたときに、構造化することの重要性を感じました。そこには、一人ではなく、チームが必要ですし、チームには多様なメンバーが必要、そして自由に意見の交換ができる場が必要ですね。



0 件のコメント: