ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2016/06/24

仮説思考

内田和成先生の「仮説思考 -BCG流問題発見・解決の発想法-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4492555552&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


10年前の本です。

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の元日本代表の著者が、BCG流の思考法を書いています。


「仮説思考とは、物事を答えから考えることだ」


ビジネスでは、様々なデータを収集してから考えていると、いつまで経っても決定できませんし、データ収集自体きりがないかもしれません。

答えを先に出してから、分析していくとを提案しています。


そこで、ビジネスパーソンに大切な能力は、

・先見性
・決断力
・実行力

の3つが挙げられています。


私の周りでは、「石橋を叩いても渡らない」ぐらい(笑)決断できないのですが、組織全体で仮説思考が浸透すると、競争力が上がると思います。

10年前より、今の方が求められている思考だと思います。

0 件のコメント: