ジョン・ネフィンジャー、マシュー・コフートの「人の心を一瞬でつかむ方法 -人を惹きつけて離さない「強さ」と「温かさ」の心理学-」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00YYCFMNK&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
テーマはサブタイトルにある「強さ」と「温かさ」です。
この2つを身につければ、人の心をつかむということです。
「強さ」を感じさせると、人の尊敬を集めます。
「温かさ」を感じさせると、人が集まってきます。
「強さ」は「能力」と「意志の強さ」から成り立っています。
「温かさ」を感じさせ感情は、「共感」、「親しみ」、「愛」の3つです。
この本は、マネジャー、セールスパーソンなど、身につけていると非常に役に立つと思います。
役に立ちそうなところをピックアップしますと、
「単なる「敬意」を「称賛」にまで引き上げるためには、人々の好感を得なければなりません」
「ある人が一つの側面において優れている場合、別の側面も優れていると見なされがちである」
「テストステロン濃度の高さは「高圧的な態度」や「危険をいとわない姿勢」と結びついています」
「エストロゲンは「オープンな感情表現」や「人との触れ合いを好む性質」と結びついており、オキシトシンには心地良い一体感(=温かさ)をもたらす働きがある」
「テストステロンの値の高さは「肉体的な強さ」や「決断力」と関連していますが、その半面、「他人への無関心」にも結びついています」
「エストロゲンは「他者への共感」と結びついています」
「人はみな、なじみの深い顔に基づいて、自分だけの美の基準を作り上げているのです」
「男性でも女性でも言えるのは、小柄の人は、その体格のせいで見くびられる恐れがあるということです」
「人格とは、もって生まれた容姿や性格などによって決まるものではなく、自分自身でつくり上げていくものです。人物評価の決め手となるのは、あなたの行動、とりわけ他人との接し方なのです」
「真の笑顔は「口元」と「目元」の二つの部分によって生み出されているからです」
「「一貫性」の高い話し方は「強さ」を感じさせます」
「心が温かくならなければ、笑顔は出てこないのです」
「聞き手が本当に求めているのは、あなたが「自分と同じ目線に立った人間」であるという確信です」
「冒頭の「温かさ」のアピールが強力であればあるほど、私たちの言葉はより大きな説得力をもつようになるからです」
「何よりも大切なのは、相手に感情移入することです」
「相手が敵意に満ちている場合は、感情そのものを共有するのではなく、そうした敵意の底にある「フラストレーション」のほうに理解を示すようにしましょう」
「「強さ」と「温かさ」を同時に自ずと発揮できるレトリック形式が二つあります。それは「物語」と「ユーモア」です」
「物語という形式には、私たちの批判精神を和らげ、警戒心を解く働きがあります」
「私たちは人を笑わせる能力のある人、とりわけそれを武器にできるほど頭の回転が速い人に対して一目置いています」
超おススメの1冊です。
0 件のコメント:
コメントを投稿