ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2015/02/04

人間関係トレーニング

津村俊充先生、山口真人先生編の「人間関係トレーニング -私を育てる教育への人間学的アプローチ-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4888487219&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


小さいころから、知識習得を重視した教育を受けています。今でも、知識習得が中心です。

もちろん、知識はないよりあった方がいいのですが、それよりも、人間関係、コミュニケーションの方が重要です。

売れているソリシターを見ても、共通点が知識が特別に豊富だということはありません。

代理店との関係がいいということは共通していると思います。



この本は、ファシリテーション、Tグループで有名な南山大学の先生が中心になって書かれています。

200ページに満たない薄い本なのですが、内容がてんこ盛りです。



タックマンモデルの記載がある本に初めて出会った気がします。

タックマンモデルとは、グループの発達段階の理論です。

第一段階 形成(forming)・・・検証と依存
       メンバーに対して依存的な行動
第二段階 混乱(storming)・・・内部の葛藤
       グループとと個人と求めているものとの葛藤
第三段階 規範化(norming)・・・集団凝縮性の発達
       メンバーを受容し、維持・継続
第四段階 遂行(performing)・・・機能的な役割と関係性
       課題を遂行するために自由に行動



ほとんどの支社では、第一段階だと思います。

0 件のコメント: