ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2014/10/18

エッセンシャル版 ミンツバーグマネジャー論

ヘンリー・ミンツバーグの「エッセンシャル版 ミンツバーグマネジャー論」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00NNGRBNM&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


エッセンシャル版は読みやすくて、内容てんこ盛りでいいですね。

ミンツバーグワールド全開、マネジャーめった切り、マネジャーが読むと耳が痛くて難聴になりそうなぐらいでしょうね。

反ミンツバーグの人が読めば、あれもやれ、これもやれと、できるわけないだろ!と叫んでしまうでしょうね。


マネジャーは・・・



ほかの人たちがもっと知識を増やし、もっと適切な決断をくだし、もっと好ましい行動をとれるようにすることがマネジャーに求められるのだ


マネジャーの仕事の質は、どれだけ自分の頭で考えて行動できるかで決まるのだから


マネジメントの現場では、重要な仕事とありきたりの雑務が不規則に入り交じっているように見える。そのため、マネジャーには、頻繁に、しかも素早く気持ちを切り替えることが求められる


マネジャーは、電話や会議や電子メールを終えて「仕事に戻る」のではない。こうしたコミュニケーションこそがマネジャーの仕事なのだ


成功するマネジャーは、うまく新しい仕事をつくったり、既存の役割を利用したりしている。成功するのは、かならずしもいちばん大きな自由をもっている人物ではない。自分がつくり出せる自由を上手に活用できる人物なのだ


マネジャーの仕事は、情報処理の仕事という側面が大きい。とくに、自分が話すだけでなく、たくさん見て、聞いて、感じることが大切だ



他にもたくさん印をつけたのですが、特に気になったところを選んでみました。


おススメの1冊です。

0 件のコメント: