ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2014/05/23

駆け出しマネジャーの成長論

中原淳先生の「駆け出しマネジャーの成長論 -7つの挑戦課題を「科学」する-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4121504933&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


ちなみに「7つの挑戦課題」は以下の通りです。


①部下育成
②目標咀嚼
③政治交渉
④多様な人材活用
⑤意思決定
⑥マインド維持
⑦プレマネバランス


基本的には、新人マネジャー向けに書かれていて、マネジャーの生の声がたくさん書かれていて「あるあるある」(100人に聞きました風)とうなづいてしまうことがてんこ盛りです。

著者は、もうひとつ、第5章では経営者に対してメッセージを書いています。


マネジャーに任命したら役職としてはマネジャーになるのですが、


マネジャーを組織の最前線に立たせるのならば、それに対する支援を組織側が提供しなくてはなりません



新任マネジャー研修というのは見聞きしたことがありますが、マネジャーに対して、中長期的に支援をしている会社は知りません。



マネジャー育成とは、「マネジャーに対してのみ行われる人材開発」ではありません。むしろ「新人-実務担当者-マネジャーに至るプロセスを整備していくこと=あらゆる階層に対して人材育成をすること」なのです



ここまで考えると、15~25年ぐらいの長期間になると思います。ここまで考えている会社はもちろん知りません。


第5章の最後には、これがいちば言いたいのではという強烈なメッセージが書かれています。



おススメの1冊です。

0 件のコメント: