ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2014/05/11

嫌われる勇気

岸見一郎先生、古賀史健氏の「嫌われる勇気 -自己啓発の源流「アドラー」の教え-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4478025819&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


連続の「アドラー心理学」です。

アドラー心理学、ほんと衝撃的です。

本や論文をほとんど残さなかったとはいえ、今まで注目されなかったのが不思議で仕方ありません。


この本もわかりやすいです。

哲人と青年の対話形式で書かれています。



「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」


もしも自慢する人がいるとすれば、それは劣等感を感じているからにすぎない


健全な劣等感とは、他者との比較のなかで生まれるのではなく、「理想の自分」との比較から生まれるものです」


対人関係の軸に「競争」があると、人は対人関係の悩みから逃れられず、不幸から逃れることはできません


「怒りとはコミュニケーションの一形態であり、なおかつ怒りを使わないコミュニケーションは可能なのだ、という事実です」


「行動面の目標は「自立すること」と「社会と調和して暮らせること」の2つ。そしてこの行動を支える心理面の目標が「わたしには能力がある」という意識、それから「人々はわたしの仲間である」という意識です」


「アドラー心理学では、他者から承認を求めることを否定します」



この本も超おススメです。

0 件のコメント: