ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2014/03/30

学習の社会的成果

OECD教育研究革新センター編著の「学習の社会的成果 健康、市民・社会的関与と社会関係資本-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4750327727&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


学習とは、いわゆる学校でのお勉強というわけではなく、「フォーマルな学習」以外に「ノンフォーマルな学習」、日々の仕事などで培われる「インフォーマルな学習」の3つを指しています。


社会的成果はとは、個人の金銭的成果、個人の非金銭的成果、公共の金銭的成果、公共の非金銭的成果の4つのうち、個人非金銭的成果、公共の非金銭的成果を対象にしています。といいつつもこの4つは密接に絡み合っています。


企業にいると、カークパトリックやジャック・フィリップスの研修効果測定でどんな成果があったのか、ROIはどれだけかというふうに金銭的成果を求められますが、非金銭的効果というのも重要だなと改めて感じました。


0 件のコメント: