今月号のハーバード・ビジネス・レビューの論文のタイトルの一つです。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00IML3MUE&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
原発内部を調査したロボットを開発した千葉工大の先生が書かれています。
モノづくりをしている人は、モノそのもののクオリティは追求しますが、その後は知りませんということが多いと思ってました。
「技術を世の中に定着させるためには、法律や政策など、あらゆる方面と連携して戦略を立て、使う人の立場になって考えなくてはいけない。これがモノづくりだけではなく、モノゴトをつくるということだ。」
保険業界でも、売れてもよさそうな商品なのに売れないことがあります。
ソリシターのスキルに合わなかった、ソリシターの知識が追いついてなかった、代理店のマーケットと合わなかったなどなど。
短い文章なんですけれど、惹きつけられました。
0 件のコメント:
コメントを投稿