ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2013/12/02

凡人の集団は孤高の天才に勝る

キース・ソーヤーの「凡人の集団は孤高の天才に勝る -「グループ・ジーニアス」が生み出すものすごいアイデア-」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4478004099&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


この方、チクセントミハイ先生のお弟子さんらしいです。

全く知らずに買いました(知ってたらもっと早く買ってたのに)。

チクセントミハイ先生のお弟子さんなので、タイトルと「フロー」がテーマです。



創造性を発揮するチームの七つの特徴

1 時間をかけてイノベーションを生み出す
2 「ディープ・リスニング」を実践する
3 コラボレーションから生まれるアイデアを積み上げる
4 個々のアイデアの重要性は、閃いた時点ではわからない
5 問題を発見する
6 効率を追わない
7 現場を重視する



グループ・フローを生み出す一〇の条件

 1 適切な目標
 
 2 深い傾聴
 3 完全な集中
 4 自主性
 5 エゴの融合
 6 全員が同等
 7 適度な親密さ
 8 不断のコミュニケーション
 9 先へ先へと進める
10 失敗のリスク



グループ・フローという言葉は初めて見ましたが、興味深いです。

グループがフロー状態に入ると最強ですね。

ここに書いてある条件は当たり前と言えば、当たり前のような気もします。これよりも、この本なかにはグループ・フローを生み出す追加のルールがいくつか書いてあり、そちらの方が思いつかないと思います。要約すると、こんなとことです。


・複雑で即興的な仕事に適している
・必要最低限の人数にとどめる
・熟練の進行役を起用する
・グル―プを対象した報奨制度を導入する
・小休止を入れる
・多様性に富んだグループを構成する
・グループ内の相互作用を楽しむ



分かりやすい文章で、かつ、まとまっているので、とても読みやすいです。

0 件のコメント: