柴田昌治氏、金井壽宏先生の「どうやって社員が会社を変えたのか」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532318432&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
金井先生コラボシリーズの第〇弾(勝手に言ってますが・・)です。
多分好きではない人も多いと思いますが、ストーリーテリングとアカデミックな解説は一粒で2度おいしいです。
組織変革は私のマイブームなので、組織変革のストーリーはとても興味深いものでした。
「経営と社員の信頼関係が弱まり、意志疎通も不十分になってきていることが、まさにチームワークの悪さそのものの表れなのだが、裏腹の関係で生じてくるのが、官僚主義や、セクショナリズム、事なかれ主義、縦割り意識などである。社員は目の前にある仕事をこなし、細分化された仕事をさばくことに集中するのが普通になってしまう」
「組織が人を縛り、組織が人のポテンシャルを発揮させないようにするような状態は間違っている」
「日本の会社には「管理する人」が多すぎます。管理は、上からの指示に基づいて組織をマネージしていくことですが、会社の中には「経営する人」がもっと増えていくべきなのです」
業種は違っても、症状は同じです(笑)。
0 件のコメント:
コメントを投稿