聖スワミ・プレマナンダ氏の「瞑想とその効果 日常生活への取り入れ方」を読みました。
http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00BU7M71C&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
キンドルで99円でした(高いとためらっちゃいますが)。
瞑想とは、ヴィシャヤ(感覚)が存在しない意識の状態です。
2,3年前に京都のお寺で坐禅を組んだことがありますが、「無」の状態にはなかなかなれません(難しい~)。
瞑想ができる人は、人間性が高められ、ストレス解消できると書かれています。
私は、仕事で嫌なことがあったり、イライラすることがあったり、心が晴れない時は、この本でも取り上げられていますが、「呼吸」を意識するようにしています。
呼吸に意識を向けると、だんだん心が落ち着いてきます。
人間ができてないので、たまにはこの手の本を読んで、意識集中訓練→心の平安を忘れないようにしたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿