ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2013/05/11

破壊的イノベーション

今月号のハーバード・ビジネス・レビューのテーマです。


もちろん、この「破壊的イノベーション」は、クリステンセンが提唱した概念です。

クリステンセンの古典「イノベーションのジレンマ」が掲載されているというのもよかったですが、「ストーリーとしての競争戦略」の楠木先生が、「クリステンセンが再発見したイノベーションの本質」というタイトルで論文を書かれています。





  これがおもしろい。     私の所属する会社でも「イノベーション」という言葉がよく使われますが、楠木先生が言っているように、イノベーションではなくて、ただの進歩です。   リスクは全くとらないので、イノベーションが起こるはずないのですが、

    「ほとんどの日本企業は中途半端過ぎる。イノベーションは大切だ、イノベーションを連発するなどと宣言する割に、腰が据わっていない。」       ほとんどの企業の中の1社ということになります(笑)。  

0 件のコメント: