ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2013/03/13

まなびほぐしのデザイン

苅宿俊文先生、佐伯胖先生、高木光太郎先生、吉野さつき先生、柏木陽氏、中尾根美沙子先生、内田まほろ先生、植村朋弘先生、戸田真志先生、刑部育子先生の「ワークショップと学び3 まなびほぐしのデザイン」を読みました。






シリーズ3作目です。

この本で印象的だったのは、ワークショップ観察ツールとして紹介されている「CAVScene」や「ATROF」です。

タブレット端末でワークショップの映像を保存し、保存しながらその映像に手書きで絵や文字を書き込める代物です。

日ごろの研修では、ロールプレイングぐらいしか映像に収めることをしていませんが、ワークショップを撮影し、その「場」がどのようになっているかを分析し、今後のワークショップデザインに活かしていくというのは、当たり前と言えば当たり前なのですが、画期的なツールですね。

視覚情報というのは、振り帰りを行うときにはとても有効ですからね。



営業現場も撮影して、分析したいんですがねえー。

0 件のコメント: