ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2012/09/26

マネジメント・バイ・クエスチョン

堀公俊氏の「マネジメント・バイ・クエスチョン -部下の”自頭力”を高める-」を読みました。






マネジメント・バイ・クエスチョン(MBQ)とは、「質問を使って組織のマネジメントを促進し、自律的に成果が出せる組織を作る手法」です。


今は多くの会社でマネジメント・バイ・オブジェクティブズ(MBO)を採用しているところが多いと思います。

個人で目標設定し、達成度合で人事評価をする仕組みです。


MBQはコーチングとは違い、長期的な人材育成に重きを置くのではなく、短期的な組織の成果を重視する方法で、それを続けることで、成果を出すための思考が培われ、「自頭力」が高まるということです。


読んでいると、どうしてもMBQ≒コーチングのように感じます。

私は、MBOは有効な手法とは思いませんし、逆にコーチングは効果があると思っていますので、MBQという手法のすすめるというのはいいと思います。



というか、この変化の激しい時代に合わないと思いますし、目標設定したこと以外やらないような人も私の周りにいます。



0 件のコメント: