ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2011/10/29

会社の業績の9割は課長で決まる

杉原忠氏の「会社の業績の9割は課長で決まる」を読みました。




船井総研のコンサルタントの本です。

が、異色です。DiSCトレーナー、NLPマスタープラクティショナーの資格を持つ著者のなので、コンサル的な内容だけではなく、NLP、DiSCの内容がかなり含まれています。

私もコンサルタントではないですが、DiSCトレーナー、NLPマスタープラクティショナーなので、とても興味深く読ませていただきました。

タイトルからは、課長向きに書いているようですが、誰が読んでも参考になると思います。


とてもわかりやすい本で、おススメです。




コミュニケーション

・「似ている部分」を探すと、部下の好感を獲得できる
・部下の感情に自分のペースを合わせる
・相手の反応が良くなるまで、こちらの反応を変えることが大切
・固定観念を解き放てば、コミュニケーションはうまくいく
・感情に寄り添ってあげる上司に部下はついていく
・部下が間違ったことをしたら、「怒る」ではなく「叱る」



部下の戦力化

・新人は、モデルとなる人を見つけてあげると伸びる
・感情をバックトラッキングすると信頼を獲得できる
・”1番化”で1つに絞り込むと、実績を出しやすい
・「それは良かった!」を習慣にすると、前向きな部下が育つ
・「作業」の意義を伝えると「仕事」に変わる
・「ポジションチェンジ」を習慣にすれば部下の信頼を得られる



部下のやる気

・ネガティブな部下には「悪い状態が続いたら、将来どうなるか?」
 と聞く
・WANT(~したい)状態をつくり出すと、部下のやる気が高まる
・目標設定は「仕事が楽しいとき」にするとモチベーションが上がる
・やる気が起きない部下には「6ステップリフレーミング」が有効
・成功体験をイメージすると本番でアガらない
・プレゼンが上手な人をモデルにすると、自分のプレゼンもうまくいく



問題解決

・「AS IF」質問は、発想の転換に効果的
・部下を変えたいなら、上司が変わる必要がある
・「アンカリング」は、やる気を高める特効薬
・集中力を高めるには、無意識をバランスよく鍛える
・「葛藤の統合」をすれば、どんな対立関係も解消する
・イライラやプレッシャーには「呼吸法」「イメージ法」「集中法」が有効



売上アップ

・お客さまの4つのタイプ(親分型、楽天型、協調型、分析型)を
 見分けて対応する
・チームは、共通の「目的」「目標」「快」があってはじめて活性化する
・ビリーフ(信念)しだいで、何事も前向きにとらえられる
・未来の戦略を練るには、①夢想家→②現実家→批判家の順に
 思考をまわすとよい
・「夢想家」の自由な発想が新しいビジネスをつくり出す
・課長にも「ミニ経営者」のセンスが必要

0 件のコメント: