ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2011/02/07

マネジメント(下)

ピーター・F・ドラッカーの「マネジメント -課題、責任、実践- 下」を読みました。





下巻は、トップマネジメントが中心でした。トップマネジメントは、トップマネジメントで興味深かったですね。

しかし、ドラッカーすごい。40年近く前にこれを書いたなんて信じられませんね。


少し抜粋してみますと、


トップマネジメントの仕事は、少なくとも四種類の人間であることを要求する。「思考する人間」「行動する人間」「人間的な人間」「代表する人間」である。

大企業は自らの閉鎖性と戦わなければならない。マネジメントの人間のほとんどが、外部との接触を著しく欠いている。

イノベーションのできない組織は、たとえいま確立された地位を誇っていても、やがて衰退し、消滅すべく運命づけられている。

イノベーションの戦略において第一に重要なことは、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。イノベーションを行う組織は、昨日を守るために時間と資源を使わない。

0 件のコメント: