ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2010/11/29

U理論

C・オットー・シャーマーの「U理論」を読みました。





待ちに待った本がやっと出版されました。出版されるという話を聞いて、2年以上経ちましたが、ついに出ました。

U理論は、神田昌典氏が昨年「全脳思考」で取り上げていましたので、ご存知の方も多いと思います。





U理論は、今の会社で一番求められているもののような気がします。


ダウンローディング
 自分の思考のいつもの物差しで見る

観る
 判断を保留し、現実を新鮮な眼で見る

感じ取る
 場に結合し状況全体に注意を向ける

プレゼンシング
 未来の領域が生まれてくる最も深い源につながる

ビジョンと意図とを結晶化する
 新し考えを出現する未来から見て明確化する

生きているマイクロコズムをプロトタイプする
 実践によって未来を切り拓く

新しいやり方・仕組みを実行・実体化する
 より大きな共進化する生態系の中に根づかせる


まずは、いつもの物差しを脇に置いて、判断を保留して、状況全体に目を向けることから始めたいですね。


1.共始動
 他者に耳を傾け、人生があなたに何をすべきかを呼びかける
 声に耳を傾ける
2.共感知
 最も可能性に満ちた場所へ行き、思考と心を大きく開いて
 耳を傾ける
3.共プレゼンシング
 一歩下がって内省し、内なる叡智を出現させる
4.共創造
 新しいもののマイクロコズム(小宇宙)をプロトタイプし、
 実践しながら未来を探索する
5.共進化
 出現する全体性から見て行動し、イノベーションの
 生態系を育てる

0 件のコメント: