ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2010/09/28

企業の人間的側面

ダグラス・マグレガーの「企業の人間的側面 統合と自己統制による経営」を読みました。





昭和41年初版の古典です。ダグラス・マグレガーと言えば、ご存知、「X理論・Y理論」です。

X理論の考え方とは、以下のように書かれています。

一.普通の人間は生来仕事がきらいで、なろうことなら
  仕事はしたくないと思っている
二.この仕事はきらいだという人間の特性があるために、
  たいていの人間は、強制されたり、統制されたり、
  命令されたり、処罰するぞとおどされたりしなければ、
  企業目標を達成するためにじゅうぶんな力を出さない
  ものである
三.普通の人間は命令されるほうが好きで、責任を回避
  したがり、あまり野心をもたず、なによりもまず安全を
  望んでいるものである


それに対して、Y理論の考え方とは、

一.仕事で心身を使うのはごくあたりまえのことであり、
  遊びや休憩の場合と変わりはない
二.外から統制したりおどかしたりすることだけが
  企業目標達成に努力させる手段ではない。
  人は自分が進んで身を委ねた目標のためには
  自ら自分にムチを打って働くものである
三.献身的に目標達成のために自ら自分にムチ打って
  働くものである
四.普通の人間は、条件次第では責任を引き受ける
  ばかりか、自らすすんで責任をとろうとする
五.企業内の問題を解決しようと比較的高度の想像力を
  駆使し、手練をつくし、創意工夫をこらす能力は、
  たいていの人間に備わっているものであり、一部の
  人間だけのものではない
六.現代の企業においては、日常、従業員の知的能力は
  ほんの一部しか生かされていない



翻訳者がまえがきで、以下のように書いています。

私どもの実践の結果は、このようなX理論に立脚するかぎり、「目標による管理」は行えないものであり、かつまたY理論が正しいことを示している。


どこの会社も、年初に目標設定をしていると思いますが、X理論のマネジメントではうまくいかないということですね。どこの会社の形だけになっているようですもんね。

0 件のコメント: