ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2010/08/23

「影響言語」で人を動かす

シェリー・ローズ・シャーベイの「「影響言語」で人を動かす」を読みました。





影響言語とは、相手の心を動かす言葉のことです。

人は、話をするとき、無意識にその人特有の言語パターンやしぐさがあります。相手のパターンに合わせて話をするとコミュニケーションが取りやすくなります。

この本では、LABプロファイル(言葉と行動のプロファイリング)として、紹介しています。


動機づけの特徴

・主体性・・・率先して物事を始めるか、ほかの人が行動を起こすのを待つか
 主体・行動型
 反映・分析型
・方向性・・・目標を達成しようとするときと、問題を解決・回避しようとするときでは、どちらのほうがやる気が高まるか
 目的志向型
 問題回避型
・判断基準・・・自分の内側にある基準によってやる気になるか、外側からの情報によってやる気になるか
 内的基準型
 外的基準型
・選択理由・・・つねに別の道を追求するほうがよいか、決められた手順に従うほうがよいか
 オプション型
 プロセス型
・変化・相違対応・・・どのように変化へ反応し、どれくらいの頻度で変化を必要とするか
 同一重視型
 進展重視型
 相違重視型
 進展・相違重視型


行動上の特徴

・スコープ・・・全体像を必要とするか、細かい情報を必要とするか
 詳細型
 全体型
・関係性・・・他人の発するノンバーバルな反応に敏感か、自分の内側の世界にこもったままか
 内向型
 外向型
・ストレス対応・・・働いているとき、ストレスに対してどのように反応を示すか
 感情型
 チョイス型
 冷静型
・連携・・・一人で働いているとき、周りに人がいるとき、みんなで一緒に働いているとき。どの環境にいるときが一番能率的に働けるか
 個人型
 近接性
 チーム型
・システム・・・仕事について考えたとき、気持ちや感情に関心が向くか、タスクやアイデア、システムやツールに関心が向くか
 人間重視型
 物質・タスク重視型
・ルール・・・自分や他人に適用する、行動上のルールは何か
 自分型
 無関心型
 迎合型
 寛容型
・知覚チャネル・・・物事を納得するとき、その知覚チャネルから情報を集めるか
 視覚型
 聴覚型
 読解型
 体感覚型
・納得モード・・・納得して決断するために、集められた情報や証拠をどのように処理するか
 回数重視型
 直感重視型
 疑心型
 期間重視型 


これが使いこなせたらすごいですね。いろんな代理店さんとコミュニケーションが取りやすくなるでしょうね。役に立ちそうです。

面白い本です。
一読をお勧めします。

0 件のコメント: