ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2010/05/23

ポジティブ心理学

島井哲志先生編の「ポジティブ心理学」を読みました。





ポジティブ心理学について、書いてあるところを抜粋してみますと、


ポジティブ心理学とは、われわれ人間が生まれてから死ぬまでの人生すべての時間において、いったい何が良いことなのか、ということを科学的に研究する心理学である。

ポジティブ心理学とは、1998年に、アメリカ心理学会の会長であったマーティン・セリグマンが、彼の発議のひとつとして命名したものである。

これまでのほとんどの科学的な心理学が、われわれ人間がもっている優れた面や良い部分について研究するということを怠ってきた、あるいは見過ごしてきたということである。

ポジティブ心理学は、このアンバランスを正し、現在普及している病理モデルに挑戦するものだといえる。ポジティブ心理学では、これまで焦点が当てられてきた弱さや欠点と同じように、強さである長所に焦点を当て、これまでの心理学が人生のどん底からはいあがるための方法に興味を持ってきたように、今度は人生にとって大切で最高のものを築くことに興味を向け、そして、従来の心理学がストレスによる損害を治療するために力を注いできたことと同じように、これからは、健康的な人々の満たされた人生に注意を向けるということを目標として掲げているのである。


どうしても弱さや欠点に目が行きがちですが、良いところ、強みを伸ばすことは重要ですよね。

ソリシターの仕事も自分の土俵(得意なところ)で相撲を取ることがとても重要ですよね。そこでしっかり勝っていく。そして、勝つことで自信になり、土俵が広がっていきますね。

0 件のコメント: