中野明氏の「ピーター・ドラッカーの「イノベーション論」がわかる本」を読みました。
久々のドラッカーです。
最近、この本をいただきましたので、早速読みました。
読みやすい
わかりやすい
ドラッカー先生ほんといいこと言うなあ
この本で、イノベーションとは以下のように書いています。
イノベーションとは、人的・物的・社会的資源に対し、より大きな富を生み出す新しい能力をもたらすこと。
イノベーションのための7つの機会
①予期せぬこと
①予期せぬ成功
②予期せぬ失敗
③予期せぬ外部の変化
②調和しないもの
①需要との不調和
②通念との不調和
③消費者の価値観との不調和
④プロセスにおける不調和
③過程に潜むニーズ
①過程に潜む欠陥を補いたい
②何かを付け加えて、過程の完成度を高めたい
③新しい知識で古い過程を刷新したい
④産業と市場の構造変化
①ある産業が経済成長や人口増加を上回る速さで成長
するとき
②その規模がある時期の2倍に達する時点
③いくつかの技術が合体したとき
④仕事の仕方が急速に変わるとき
⑤人口構成の変化
①変化は逆転しにくい
②早い段階で影響が現れる
③リードタイムが明らか
⑥認識の変化
⑦新しい知識
0 件のコメント:
コメントを投稿