ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2009/12/28

実践EQ

リチャード・ボヤツィス、アニー・マッキーの「実践EQ 人と組織を活かす鉄則」を読みました。





EQは多くの会社で導入されていると思いますし、導入されていない会社でもご存知の方も多いと思います。EQとは、心の知能指数(Emotional Intelligence Quotient)といわれているものです。
EQには4つの領域(自己認識、自己管理、社会認識、人間関係の管理)があります。
その中に、関連したコンピテンシーがあります。

自己認識
・感情の自己認識
・正確な自己評価
・自身

自己管理
・感情の自己管理
・透明性
・順応性
・達成意欲
・イニシアチブ
・楽観性

社会的認識
・共感
・組織感覚力
・奉仕

人間関係の管理
・鼓舞激励
・影響力
・育成力
・変革促進
・紛争処理
・絆づくり
・チームワークと協調


この本は、共鳴型リーダーシップについて書かれています。

共鳴型リーダーには、以下の3つが重要と言っています。


「意識の傾注」・・・「自分の内部」のすべて-知性、体、
           感情、精神-を完全に意識しており、
           「自分の外部」で起こること-人、
           自然界、環境、事象-に最大限の
           注意を向ける能力
「希望」・・・未来がどんなものか、どう到達すればいいの
       かに関する明確な思考をともなう感情の状態
「思いやり」・・・活動する共感と気づかい


この本は、EQの説明をしている本ではなく、多くの事例を挙げて、EQの大切さを問うています。
演習が多く入っていて、リフレクションできるようになっています。

お勧めです。

0 件のコメント: