ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2009/09/28

コミュニティ・マーケティングが企業を変える!

NTTメディアスコープ編著の「コミュニティ・マーケティングが企業を変える!」を読みました。






この本の中では、これまでのマーケティングは、企業から消費者への「To」であったが、これからは、企業は消費者と共通の目的を探し、協力し合うコミュニティとしての関係「With]の時代だと言っています。


21世紀型コミュニティの特徴として、9つ書いてあります。

①目的、関心、興味、感情を共有することにより、メンバーは
 帰属意識や参画意識を持って参加している

②「安全」と「信頼」をベースにした関係に基づいている

③強制ではなく自主的に参加している(入会、脱会が自由)

④指示命令でなく、自律的運営が行われている

⑤地理的、社会的、経済的制約から解放されている

⑥複数のコミュニティに参加することが可能になっている

⑦コミュニケーション手段としてあらゆるメディアが活用されて
 いる

⑧「一方的」ではなく、「双方向的」なコミュニケーションが
 行なわれている

⑨「囲い込み」ではなく、「引きつける」、「集まる」関係に
 なっている


コミュニティマーケティング実践の10の法則は以下のように書いてあります。

①消費者はばらばらではなく、つながっていることを
 前提にせよ!

②セグメンテーション(細分化)ではなく、コミュニティを
 対象にしたマーケティングに転換せよ!

③商品作りより、コミュニティ作りを先行させよ!

④囲い込むのではなく、引きつけよ!

⑤引きつけるために、価値提案をせよ、経験を提供せよ!

⑥消費者をコントロールしようとするな、コラボレーション
 せよ!

⑦モノローグではなく、ダイアローグせよ!

⑧メディアは情報を一方的に伝えるためにあると考えるな、
 交流の場としてあると考えよ!

⑨社内コミュニティと社外コミュニティとを連動させよ!

⑩コンシェルジュ精神に徹せよ!


最後には、企業もコミュニティに変えるということで、実践コミュニティ(CoP)も紹介されています。


5年前に書かれた本なので、データは古いですが、内容は今読んでも新しく、素晴らしい本でした。

0 件のコメント: