ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2021/04/15

聞き上手のリーダーに変わる7つの知恵

 今月号のハーバード・ビジネスレビューの論文のタイトルの一つです。



<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=kon418-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B091T45D8B&linkId=d09481a3d63fc5baa54ba89042f7ed27&bc1=ffffff&amp;lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">

    </iframe>



まず、今月ののテーマは、「競争」と「協調」です。

在宅勤務が多くなっており、より一層「協調」が重要になってきます。

また、営業現場にいると、すぐにコンテストやインセンティブなど「競争」させようとさせられますが、「協調」の方がサスティナブルです。


この論文では聞くことの重要性を説いています。言われなくてもわかってると思ってしまいがちですが、読み出すと反省、反省、また反省です。自分が日ごろ聞けていないな思う場面が頭に浮かんできます。



幻想から抜け出すための7つのヒント


1.盲点をなくす

  メンバーがリーダーに自由に異を唱える環境を作る

2.ヒエラルキーで考えない

  肩書と個人に対する敬意は何の関係もない

3.悪い知らせを共有する

  悪い知らせを伝えても構わないと言う

4.早期警戒システムを築く

  チームや組織が悪い知らせを恐れないようにする

5.問題解決を促すために進歩を認める

  過去に達成した誇らしい業績について聞き、

  将来達成したら誇らしいこと

  (現在抱えている問題)を聞く

6.先入観や思惑を持たずに耳を傾ける

  話を聞いているときに”WAIT”

  (Why Am I Talking?)を思い起こす

7.積極的に意見を求める

  様々な部門や階層の人と会合を持つ



書いている今も反省させる論文です。






0 件のコメント: