ソリシター、サポーター、MR、プロモーター、AAC、代理店、代理店担当、ホールセラー、生命保険、ANP、リクルート、稼働、KASH、AC、セールスプロセス、来店型、セミナー、定期保険、養老保険、終身保険、ASR、銀行窓販、全額損金、象の背中、MDRT

2016/04/16

オトナ相手の教え方

関根雅泰氏の「オトナの教え方」を読みました。


http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kon418-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4844374389&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr


私たちは、代理店さんに教える機会が多いと思います。

会社では、商品研修やプレゼンテーション研修はあると思いますが、大人相手にどう教えればよいかというのは、ほとんどされてないと思います。

この本では、2つのキーワードをあげています。


・相手の立場に立つ
・学習の手助け


学習とは「獲得」「参加」「変化」と定義されています。

代理店さん向けでは、「参加」がイメージしにくいですが、参加=なじむで以下の3つの状態だと書かれています。


・役割に認識
・適度な自信
・周囲の需要


どれの企業内研修では当てはまりますが、代理店研修ではピンときませんね。

最初の「相手の立場に立つ」というのは、この頃毎日のように反省しているテーマです。
社会人1年生でもプライドが高い人は結構いますし、人によって学ぶスピードも全く違います。


なるべく顔や声に出ないようにしたいのですが・・・(反省)







0 件のコメント: