リサ・ヘインバーグの「組織開発の基本 -組織を変革するための基本的理論と実践法の体系的ガイド-」を読みました。
「組織開発」は、最も興味のある言葉です。
「組織開発(OD)は、人と組織が最善の仕事をできるように支援することを目指す分野です。」
「組織開発の仕事の本質は、目的をもったシステム的な業務を行うことで、人々とビジネスのプロセスがうまく機能するよう支援することです。」
商品や手数料の競争には限界があるので、それ以外のところで戦わないといけません。やはり働いているソリシターが最高の仕事をするというのが、他社が追随するのが最も難しいはずです。
組織開発のアプローチの3つの構成要素
システムシンキング
バリュー
行動科学
週末、システムシンキングのワークショップに行ってきましたが、何度学んでも新しいことに気づかされます。
「システムシンキング」や「バリュー」が構成要素だと、ハードルが高くてなかなか進まないでしょうね。しかし、このハードルを越えると、他をよせつけないすばらしい会社になると思います。
この本は、「基本」と書いてありますが、知らないことだらけでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿