ミハイ・チクセントミハイの「楽しみの社会学」を読みました。
フロー理論で有名なチクセントミハイ先生の本です。ここでチクセントミハイ先生の本を紹介するのは、4冊目だと思います。
ボーナスや昇進というような外発的動機付けではなく、仕事自体が報酬・楽しみ・喜びになることがやっぱり一番強いですよね。
この本では、チェスプレーヤーやロッククライマー、外科医などの例などで紹介されています。
昔から感じていたのですが、月末だから仕事を一生懸命する、年度末だから一生懸命やる、月初だから息を抜く、予算達成したから息を抜く、という方と、月初であろうが、予算を達成していようが、いつも仕事に集中している方がいると思います。
野球選手の子供たちへのメッセージでよくあるのが、野球を楽しんでください、というのがあります。
野球選手は、小さいころから野球が好きで、好きだからたくさん練習して、プロ野球選手になって、活躍する。
仕事を楽しんで、だから仕事が面白くて、たくさん学び、活動して、高いパフォーマンスをだす。
サラリーマン(ソリシター)にも必要なことではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿